引き戸とは?開き戸との違いや適した部屋、メリット・デメリットなどを解説

ブログ

住まいにとって欠かせない扉は、設置後に後悔することのないよう適材適所の開閉方法、デザインのものを選ぶ必要があり、扉選びに頭を抱えている方も多いでしょう。

「開き戸の使い勝手が悪く、引き戸のリフォームを検討している」      

「引き戸にしたいけれど、どのような部屋に適しているのだろう?」

といった疑問があるでしょう。

そこで今回は、引き戸の特徴や種類、どのような部屋・空間に適しているのかなどを解説します。引き戸の採用を検討している方はぜひご覧ください。

小城市の引き戸修理・交換や戸車の不具合は、窓店(マドミセ)がスッキリ解決します!詳しくは詳細ページでご案内しています!

引き戸とは

引き戸の歴史は「ふすま」からスタートしており、扉を設置する床部分にレールを敷き、レールの上を左右に滑らせて開閉する扉のことです。

現在では洋風のデザインや色のものなど数多くの種類がありますが、基本的な構造はふすまや障子と変わりません。

なお、最近はバリアフリーや掃除のしやすさなどから床にレールを設置するのではなく、鴨居に引っかけるタイプのハンガードア(上吊り引き戸)と呼ばれるものも多く採用されるようになっています。

引き戸と開き戸との違い

引き戸と開き戸の大きな違いは開閉方向です。

開き戸は扉の左右どちらか一方とドア枠を蝶番などの金属で固定し、蝶番を軸に前後に開閉するのが基本の構造です。一方、引き戸はレールで荷重を支え、左右にスライドさせて開閉します。

         開き戸            引き戸
開閉方向前後左右
必要なスペース開く方向に扉1枚分のスペースが必要左右どちらかに扉1枚分のスペースが必要
種類2種類(片開き・両開き)さまざまな種類がある 主に4種類(片引き戸・引き分け戸・引き違い戸・引き込み戸)
気密性・断熱性高い開き戸より低い

このように、開閉方向が「前後」「左右」どちらかが最大に違いであり、開閉方向の違いから機能性や必要なスペースなどにも違いがあります。

引き戸のメリットとデメリット

「扉は住まいの重要な建具なので、メリット・デメリットを知ったうえで検討したい」と考えている方も多いでしょう。

ここでは、メリットとデメリットを解説します。

引き戸のメリット

まずはメリットについてみていきましょう。

  • 前後スペースがない場所に設置可能
  • 開け閉めが簡単
  • バタンと勢いよく閉まる心配がない
  • バリアフリーに適している
  • 開けっ放しにするなど状況に応じて開き具合を調整できる
  • 扉が控壁に収まるので、開けたときに開放感がある
  • 適度に換気できる

少し開けておく、開けっ放しにしておくといって開け具合の微調整が簡単であり、バタンと閉まる心配ありません。また、廊下など前後にスペースが確保しにくい場所にも採用しやすいといった魅力があります。

また、閉めた状態でもやや隙間ができるので、換気が必要な空間にもおすすめです。

引き戸のデメリット

次にデメリットについてみていきましょう。

  • 気密性・遮音性が低い
  • 控壁のスペースが必要
  • 控壁部分は壁として利用できない

適度に換気できることをメリットとして挙げましたが、見方によって懸念点にもなります。たとえば、トイレは音やニオイ漏れが気になる場所のため、バリアフリーを目的とする場合などは別でですが、気密性に優れた開き戸がおすすめです。

また、引き戸を開けるときに扉が引き込まれる側の壁を「控壁」と言いますが、その部分のスペースが必要、控壁には物を置いたり、写真を飾ったりできないといったデメリットもあります。

引き戸はどのような部屋・空間に適している?

引き戸を設置するときは、設置場所の扉に求める目的や機能に一致しているか確認したうえで採用することが大切です。

ここでは、どのような部屋・空間に適しているのが具体的に解説していきます。

人が多く出入りする場所

人の出入りが多いリビングなどは、引き戸が適しているでしょう。

一日に何度も開閉する場所の場合、扉が開けっ放しになりがちですが、開き戸だとストッパーをかけ忘れてバタンと閉まりがちです。引き戸なら、開けっ放しにしてもバタンと勢いよく閉まる心配がありません。

また、扉を完全に開けた状態にすると開口部が広く取れて開放感が得られるので、すっきりと見せたいリビングに適しています。

バリアフリー住宅

老後を見据えてバリアフリー住宅を検討している場合も引き戸がおすすめです。

左右に開閉するうえに開口部を広く取れるので、車いすでも通りやすくストレスがありません。とくにハンガードア(上吊り引き戸)にすると床に溝やレールを設置する必要もないので、段差が生じずスムーズに移動できます。

脱衣所や水回りなど風通しを良くしたい場所

引き戸は閉めた状態でもやや隙間ができるので、気密性を求める場所には不向きですが、反対に換気したい場所に適しています。

たとえば、湿気がこもりやすい脱衣所やお風呂場、ランドリールームなどは引き戸にすることで適度に風通しをよくできるのでおすすめです。

収納スペース

パントリーやウォークインクローゼットなどの収納スペースに扉を設置する場合も、引き戸が適しているでしょう。

収納スペースは荷物を抱えて開閉することが多いため、開き戸だと前後に動かなければならず不便に感じることがあります。引き戸なら荷物を抱えていても簡単に開閉でき、なおかつ開けっ放しにしておくことも可能なので、使い勝手がよいといえます。

開き戸が重なる場所

開き戸は設置できるものの、扉同士の距離が近く同時に開けるとぶつかったり、圧迫感が生まれたりすることがあります。

その場合、どちらか一方を引き戸に変えることで、ぶつかるリスクをなくし、圧迫感も軽減できます。開き戸は開閉するときに周囲の物にぶつかるケースがあるので、設置できるかどうかだけでなく、実際に動かしたときの様子もイメージして設置するようにしましょう。

まとめ

今回は引き戸の特徴やメリット・デメリット、開き戸との違いなどを解説しました。

引き戸は前後にスペースが不要ですっきりとした見た目であること、開き具合が調整しやすいことなどが魅力ですが、気密性・遮音性が低いといった懸念点もあります。

リフォームで引き戸の採用を検討している方は、特徴やメリット・デメリットなどを踏まえて、引き戸の性質や良さをうまく利用できるかどうか考えてみてください。


この記事を監修した人

ブログ
山口と佐賀の窓(ガラス、サッシ)×ドア修理専門店|窓店(マドミセ)